Gobble up pudding

プログラミングの記事がメインのブログです。

MENU

M1 iMacを購入したら買うべきもの

M1 iMacを購入したら買うべきものがあります。まずハードウェアです。 iMacについてるポートはというと…
https://support.apple.com/ja-jp/HT201736#thunderboltusb4
USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)x2
Thunderbolt 3/USB 4 x2
の4ポートです USB周りの規格・端子がカオスですが、簡単にいうとiMacの背面についているUSBの形状としてはすべてUSB Type-Cなのです。
またThunderboltについてはIntelとAppleが開発した規格で、かつてはMini Display Portでしたが今はUSB Type-Cになっています。
それはいいとして、外付けHDDの主流の端子はUSB Type-Aだと思います。

つまりiMac買ったわいいけど外付けHDD読めないじゃん。になるわけです。 Windowsに外付け繋いで、ドライブを共有してネットワーク経由でMacからアクセスするみたいな、そんなことをやるハメになります。 そこで便利なのがUSB ポートです。
今回購入したものと、検討したものをそれぞれ紹介します。

ハードウェア編

購入したもの

Satechi USB-C コンボハブ デスクトップ用
商品画像引用元: USB-C Combo Hub for Desktop - Satechi
参考価格: 6000~7000円前後

USB Type-Cで繋いで、USB Type-A 3.0 x3とSDカードリーダー、Micro SDカードリーダーがついています。 多くの場合これで用が足りるでしょう。また、筐体に合わせたカラーも選べます。

検討したもの

HyperDrive 5-in-1 imac 24インチ ハブ USB-C 拡張 クランプハブ USB 接続
商品画像引用元: HyperDrive 5in1 USB-C Hub for iMac24"
参考価格: 7000~8000円前後

これもUSB Type-Aが3ポートついていて、 5Gbpsのが2つ、5Gbps 7.5W(パススルー充電対応)のが1つ付いてます。

ソフトウェア編

購入したもの

外付けHDDですがたいていNTFSでフォーマットしてるかと思います。 デフォルトではNTFSに対応していないので(コマンドでマウントすれば別ですが)、 Microsoft NTFS for Mac by Paragon Softwareがおすすめです。買いきりでライセンスも移動できます。
そんなに高くありません。3800円程度です。 www.paragon-software.com

補足

「~で探す」はなんかプラグイン入れてるの?と思うかもしれませんが、入れてません。 HTMLでCSSのStyleを直書きです。カスタマイズしたCSSをいじるのがだるかったので…。

M1 Macを購入したので最初にやっておきたい項目の備忘録


M1 iMacを購入しました。Intel iMacからの移行も考えましたが、
特に移行したいデータはなかったしx86_64からARMへ変わることもあり、
まっさらな状態から使うことにしました。
前提条件: macOS 13 Ventura

マウスの設定(右クリックの設定)

システム環境設定 > マウス
副ボタンのクリック 右側をクリック

キーボードの設定(IMEの設定)

システム環境設定 > キーボード
テキスト入力 > 編集
文頭を自動的に大文字にする オフ スペースバーを2回押しでピリオドを入力 オフ 日本語 - ローマ字入力
ライブ変換 オフ

Finderの設定(パスの表示、表示項目のカスタマイズ)

一般タブ

新規Fiderウィンドウで次を表示 ユーザーのホームディレクトリを指定

タグタブ

すべてチェック外す

サイドバー

サイドバーに表示する項目(お好みで設定)

詳細タブ

すべてのファイル名拡張子を表示をチェック

その他

表示 > パスバーの表示

アカウント名の設定(ユーザディレクトリの名前に使用される)

電源投入後の初期設定で実施済

コンピュータ名の変更(ネットワーク上の名前に使用される)

一般 > 情報 > コンピュータ名
ネットワーク上で一意になるような名前をつける
ここまでが最低限やっておくべき項目です。

アプリケーションのインストール

Chrome
Firefox
Evernote
Unarchiver
IINA
Teams
LINE
以下有償ソフトウェア ESET CYBER SECURITY PRO
Microsoft NTFS for Mac by Paragon Software

あとは開発系のソフトウェアを入れるのですが、Macで開発することは稀なので後回し。

余談

ところでOS的にはMacってNTFSに対応しているのに勝手にマウントした時にNTFSを読み書きできるようにしてくれないのはなんでだろう。/etc/fstabいじったらできるようになるのに。
ちなみにですが、MacBookやMac miniでなくてiMacを購入した理由は4.5Kのモニタがほしかったのと(とはいえWindowsマシンのモニタにはできないんですが…)、持ち運びする予定がないのとデスク周りがすっきりする理由からiMacにしました。先代のと比べるとかなり軽くなって家で使うのにはとても良いマシンと思いました。Apple シリコン対応のアプリ意外と多いっすね。ゲームと開発以外の用途では最高のマシンだと思います。M1での開発は、実際にやってみてないので先入観ですが、Python、Ruby、Nodeあたりがネイティブで書かれたライブラリを使うときにARMなのでアプリのビルド回りがややこしそうなので避けてます。Rosettaで変によしなにされそうなところもハマりそうだなと…。
と、軽く調べたら、「Rosetta 2を入れてはいけない環境構築」なる記事を見つけました。結構動くんスね。
M1 Macでの開発別に苦労してないとかそういう意見聞いてみたいな。
最近はLinuxでしかDocker触ってないのでMacだとどうなんだろ。   zenn.dev

ワイモバイルに移行して、プロファイル設定・メールでハマった件

LINEMOからY!mobileに乗換えたときの備忘録です。

困っていた内容

  1. 「受信メールサーバ Y!MOBILEメールのパスワードを入力」で何を入力すればいいかわからない
  2. 既存のYahoo JAPAN IDを紐づけたがもともとのco.jpのメールアドレスが消えた?

困ってたことの解決策

  1. 入力すべきパスワードは何か:もともと持っていたYahoo JAPAN IDのパスワードです。
  2. もともとのメールアドレス:消えてないです。単に標準メールアドレスが自動的に切り替わっただけです。

ハマったときの細かい話

同じハマりをする方はおそらく私と同じ条件で
Yahoo JAPAN IDをすでに持っている方の場合で、それにyahoo.ne.jpのメールアドレスを紐づけた場合です。
特に私の場合yahoo.co.jpのメールアドレスをメインで使っているので最初焦りました。
初期設定を行う中でY!モバイルの設定を進める中で
https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_iphone/init/
の設定を行うときに、6番で新しいメールアドレスを作成します。
このとき、yahoo.co.jpよりyahoo.ne.jpのほうが優先されるようになり、
設定が勝手に書き換わります(実はあまり実害はありませんが)、
Yahooメールのこちらが標準メールアドレスになります。
ただ、設定から標準メールアドレスは戻すことが可能です。

問題が発生したのはここの手順で
https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_iphone/mail/
一括設定プロファイルで途中でパスワードを求められます。
8番の説明を信じていればハマらなかったのですが、
10番のパスワード入力で「受信メールサーバ Y!MOBILEメールのパスワードを入力」
と出てきます。これに何を入れればよいか全然わからず時間をかけてしまいました。

「受信メールサーバ Y!MOBILEメールのパスワードを入力」の欄で
わたしはここでSMTPとかで使うパスワードだと思ったので、
素直にワイモバイルのパスワードかな?と思い契約時の4桁のパスワードを入れましたが

Y!mobileメールのパスワードが指定されていません。
メールアカウント設定でパスワードを入力してください

と出てきます。おかしいな…と思い、Y!mobileメールのパスワードなんて設定してないぞと思いつつ
My Y!mobileのパスワードを設定し、これがそうなのかなと思って入力すると、同じエラーが再び…。
これが何のパスワードかずっとわからず、調べまくってましたがめぼしい情報がすぐに見つかりませんでした。

ふと、Yahoo メールのWeb版を見るとデフォルトのアドレスがyahoo.ne.jpに変わっていて、
受信トレイが、今までのアカウントで使用していたメインのメールのものとマージされているように見えました。
見え方はそうかもしれないですが、単にここは一緒に表示できるようになっているだけで、
旧メールアドレスは残っています。上述のように、設定から標準メールアドレスは戻すことが可能です。
ここで気づきました。パスワードはYahoo JAPAN IDのものをいれればよいということに。
エラーメッセージが紛らわしいですね。

まとめ

・エラーメッセージが紛らわしい
・標準のメールアドレスを勝手に変えないでほしい

参考リンク

article.sfbc.co.jp

WindowsでPC起動直後、インターネット接続確立が遅い

問題

PC起動直後にインターネット接続を必要とするアプリがスタートアップで立ち上がると、
必ずインターネットに接続されていません系のエラーが発生してしまう。
ただし、数秒~数10秒後、再接続を試みるとインターネット接続が成功する。
環境はWindowsで有線LAN。またDHCPではなく固定IPでネットワークにつないでいる。

解決策

Wireshark(Npcap、WinPCap)、Virtualbox、独自のドライバーが付属するVPNサービスなどのように
ネットワーク接続に「フック」して、NICに仮想ネットワークドライバーやサービスを
インストールするソフトウェアを使用している場合、
それらを更新すると問題が解決する可能性があります 。もしくは削除すれば解消します。

この現象はだいぶ前から発生してて、Windows Updateの影響かくらいに思ってて、気にしてなくて
なんだかんだで1年くらい放置していた現象です。
スタートアップに登録しているLINEがインターネット未接続でログインできず、
そのせいで(本来は必要がないのに)パスワードを求められる事態が頻発したのと、
また、Google Chromeとかが対応している、Macを模倣した機能である
「再起動可能なアプリを自動的に保存し、再度サインインしたときに再起動する」
という機能をONにして、PC起動時にChromeの前回状態を復元させることができる機能なんですが
「インターネットに接続されていません」+みんな大好き恐竜出現!になってました。

ちなみに「再起動可能なアプリを自動的に保存し~」って機能の詳細はコチラ。
【Windows11】前回終了時に開いていたアプリを再起動後に自動起動する方法 - ぱそかけ

ちなみに私の環境はWindows 11ですが、この現象Windows 10のある時から発生しています。
Hyper-VはONにしていますが、それ以外はあまり特殊な環境ではありません。

ネットワークがHyper-Vに書き換えられているのもあり、
Hyper-Vが原因か?とも思っていましたが、
Hyper-Vをいれてだいぶ経ってからこの現象が発生するようになったと思われて、
多分違うと予想はしていました。

まじめにググり始める

「can't connect to the Internet immediately after starting up the PC」
とかでとりあえずググる。そしたら...当てにならなかったやつ
The PC doesn't connects immediately to the internet on boot - Microsoft Community
で、でたーwすぐにリセットする奴〜ww
自称エキスパートの素人が素人に回答して泥沼になっているやつ。
これで解決した試しがない。ユーザーが多いせいか、質も低い気がするのだが、
なぜだろう(とはいえこういうサービスがあるのは素晴らしいです)。
気軽にリセット系を薦めるやつは切腹してほしいです。
ユーザーの環境を容易に破壊しようとするなといいたい。
この手のはデータはロストするが問題が解決しないというのが多い。

もうちょっと頑張ってググる

うーん、これ、原因わからず終わるパターンか?と思いかけて
「establishing internet connection is too slow on startup」
とかでググる。
Win 10 slow to establish network on reboot - Windows 10 Support
あぁ、また意味のないnetshコマンドたたかせる奴系かよ…んでセーフブート厨のコンボかいと思ったら、
最後に神が降臨

Are you using any kind of software that "hooks" on to the network connection and thus installs some virtual network driver and/or service on the NIC? Like Wireshark (Npcap, WinPCap), Virtualbox, any VPN service that comes with proprietary driver etc...

If yes, updating those might solve your problem.

あぁ、Npcap入れたわそういや。だいぶ前に…。
VPNのソフトも入ってたりします。でもNpcapがめちゃ怪しい。

犯人捜し

VPNソフトをアンインストールする⇒現象治らず
Npcapをアンインストールする⇒現象治る!
インターネットが即座につながるようになった
VPNソフトをインストールしなおす⇒現象治ったまま
試しにLINEを「Windows起動時に自動実行」にし直してこの状態で再起動
これもうまくいってすべて解消しました。

他に考えられる要因

今回はこのケースではなかったですが、他の原因でありえそうなもの。
「PC起動後 なかなかインターネットに接続されない」 とかでググった。
ネットワークドライブとWi-Fiの関係ない話題が多くヒットする中、たまたま見つかったもの。
【Windows10】PC起動後、なかなかインターネットに接続されない場合の対処法 | KUMALOG
あと、ありがちだが変なDNSを設定してるとか
After boot PC takes about 1 minute to connect to internet | Tom's Hardware Forum