Gobble up pudding

プログラミングの記事がメインのブログです。

MENU

WindowsからMacへファイル共有をする

久々にWindowsのファイルをMac側に送りたいなとおもったらプチハマりしたのでメモ
どうせ次やるときにはまた忘れて同じハマりを繰り返すのだ。
いまどきCDやUSBのデバイスを使って転送するのもアレだし
わざわざこれだけのためにクラウドストレージ使うのもあほらしいし、
ローカルネットワーク内で何とかしたいと思ったときにはまりがちなやつ
Windows Defenderでも起こるかも。
Firewallに阻まれるのはよくあること。
この記事は最低限のネットワークの知識がない人には役立たないかもしれない。

環境

ファイル共有側

OS: Windows11
ウィルス対策ソフト: ESET

ファイル取りたい側

OS: macOS Ventura 13.5
ウィルス対策ソフト: ESET

とりあえず長ったらしいので

WindowsからMacへの共有方法はコチラの通り。Write権限は別に与えんでもいい。
WindowsとMacの間でファイル共有をする方法 | パソコン工房 NEXMAG
Windws Defenderかウィルス対策ソフトのファイヤーウォールをOFFってみれば解決すると思うよ!!

症状

DHCPでWi-FiでPCを複数台使っている(※一部固定IPはある)。
同じセグメントにいるのにMacからWindowsのフォルダが読めない。
うちではCIDR表記で192.168.3.0/24がデフォルトの設定になっている。

古き良きSMB、これは慣れてるからさすがにできるだろ、と思ったらできない。
わざわざWindows側でSMBを有効化してsmb://[IPアドレス]の形式でもアクセスできない。
そればかりかpingも通らない。 なぜか逆方向のWindowsからMacからのpingは通る(おいおいどういうことだよESETさんてばよ)。
といった状態だった。 ファイヤーウォール?ファイアウォール?Firewallが怪しくね?(表記どれが正しいの?) と思ったらやっぱりこれだった。

解決策

ここの手順をすれば基本的にWindowsのデフォルト設定で共有できます。 Mac側も何か設定があるとすればネットワーク関連の設定で
WINSの設定でワークグループがWORKGROUPになっていればOK
Macで「WINS」設定を変更する - Apple サポート (日本)
デフォルトで設定されてるはず。

どうせ共有なんて普段しないんだからESETのファイヤーウォールを一時的にOFFる
恒久的な対策はいつか書きます(たぶん)。

おまけ

Thunderbirdを移行したくてやった。
特にメッセージフィルタがアレなんで、あれをあれしてはこれ
Thunderbirdのメッセージフィルタを移行する #thunderbird - Qiita

SpotBugsの使い方とレポート化の手順

Javaで静的解析がお手軽にできるツールということでレポート化できんだっけ?というので調べたときのメモ

前提条件

Java 17環境(Java 8でも同じだと思うが)
Maven使用(Gradleの場合は末尾の参考サイトを)
Eclipse(英語版)のPleadesじゃないのを使ってる想定
自PCにMavenをインストールしてなくてmvnwを使っていて、
基本的にEclipseのGUIでbuild/installする前提
SpotBugsは4.8.3を使います

インストール

Help > Install new software
Work with:
https://spotbugs.github.io/eclipse/
Addを押しとく Name: SpotBugs
あとは選択してNext、agreeしてFinish

その後しばらくして経つと、trust selectedを選ぶ

そのあとEclipse再起動により
プロジェクト右クリックでSpotBugsが出てくるようになる
4.8.3が選ばれた。

設定

プロジェクト右クリック
プロパティでSpotBugsを選ぶ

Configure Workspace Settingsを押す
お好みですが、かなり緩い設定にしてます。
後述のプラグインで簡単に制御できるのは analysis effortMinimum confidence to reportです。

analysis effort: Default  
Reporter Configurationタブ  
Reported (visible) bug categories  
の欄のBad pricticeなどのチェックを全部入れる  
右側のMinimum confidence to report: Highにする  
あとはそのまま  

実行方法

右クリックによりFind Bugsで出せる
そうすると下部の(Problems(マーカー))に出てくる。どれが出したかは
TypeにSpotBugsと書いてあるのでそれで判別できる
Excelに貼り付けたい場合はこれをCtrl+Aでコピーしてコピペすればよい

HTMLレポート化

spot-bugs-maven-pluginの最新版は4.8.3であるようだ
1)pom.xmlのdependencyに以下を追加

    <dependencies>
            ...
        <dependency>
            <groupId>com.github.spotbugs</groupId>
            <artifactId>spotbugs-maven-plugin</artifactId>
            <version>4.8.3</version>
        </dependency>
    </dependencies>

注:環境によっては次の依存も追加しないといけないかもしれない

    <dependencies>
            ...
        <dependency>
            <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>
            <artifactId>maven-site-plugin</artifactId>
            <version>3.12.1</version>
        </dependency>
    </dependencies>

あと場合によってはmaven-site-pluginの依存するhttpcoreあたりも追加する必要があるかも。

2)pom.xmlのbuild.pluginsの中に下記を追加

    <build>
        <plugins>
            ...
            <plugin>
                <groupId>com.github.spotbugs</groupId>
                <artifactId>spotbugs-maven-plugin</artifactId>
                <version>4.3.0</version>
            </plugin>
        </plugins>
    </build>

3)pom.xmlのreporting.pluginsに下記の記載を追加

 <reporting>
        <plugins>
            <plugin>
                <groupId>com.github.spotbugs</groupId>
                <artifactId>spotbugs-maven-plugin</artifactId>
                <configuration>
                    <effort>Default</effort>
                    <threshold>High</threshold>
                    <xmlOutput>true</xmlOutput>
                </configuration>
            </plugin>
        </plugins>
    </reporting>

※かなり緩い設定にしています。これはEclipseのプラグインの設定画面の次にあたるっぽいです。   effort -> analysis effort threshold -> Minimum confidence to Report 設定を書かないとあらゆるものが出力されます(本来はそれで良いが)。 ちなみにカテゴリー(Bad Practice)の単位でしぼりたかったものの何故かできませんでした。 SpotBugs Mavenプラグインの使い方 — spotbugs 4.8.3 ドキュメント
ここにはその記載があるにもかかわらず。
あと公式サイトがeffortとthresholdに何がかけるのか書いてない気がしますのでそこがつらい。

EclipseでMaven Buildの実行を追加する

あとは
mvn compile site

mvnw compile site
でいいのだが、大人の事情でSSL関連のエラー出るよーとかで、
いろいろ解決がめんどくさいのでEclipseからやる方法
(※制限された環境かだと素直にMavenをインストールしてコマンドラインからやったほうが楽ですが)

プロジェクト右クリック > Run As > Run Configuration
Maven buildの欄に新規追加
Name SpotBugs
Base directory: ${project_loc:[プロジェクト名]}
Goals: compile site
Profiles: pom.xml
プロジェクト名は置き換えてください。

あとはRun
だいぶかかるのでしばらく待つ
Spring Bootのプロジェクトなんだけどごっそり全部落とされてダウンロード地獄
しばらくたつと
target/site配下にspotbugs.htmlが出力される
※要リフレッシュ

警告された例

Primitive boxed just to call toString in ... [Of Concern(16), High confidence]

Integer.valueOf(1).toString() → String.valueOf(1)かInteger.toString(1)
今回の場合は後者でいい...的な警告だった。 Bug descriptions — spotbugs 4.8.3 documentation

参考サイト

いまだにJava 8 備忘録 - SpotBugsの使い方 - ふるてつのぶろぐ

ブラウザで日本語入力がおかしくなる、うまく入力できなくなることがある

起こっていた問題

特にブラウザのアドレスバー上でGoogle検索をしようと日本語入力をしようとしたときに
まともに日本語が打てなくなる事象がたまに発生します。
ブラウザ以外のテキストエディタ上では特に問題になりません。

環境情報

ちなみに私の環境は以下です。※Mac macOS Ventura13.0のほうでもESETを使っていますがそちらはこの問題が起きてないです。

種別 ソフト バージョン
OS Windows 11 Pro 22H2
ブラウザ Google Chrome 119.0.6045.125
ウィルス対策ソフト ESET Internet Security 16.2.15.0

原因と思われるもの

何だろうと思い探るとESETで問題があると報告がありました。

文字の入力がおかしいです - Google Chrome コミュニティ

ただここで指摘されているバージョンと少し違います。
「キーボード保護」というのをONにすると(デフォルトではオン)
特にパスワードなどの入力で悪意のあるソフトウェアのキーロガーなどからキー入力を盗まれないように保護する機能があり、
ESET側で多分何らかのフックを妨害しているのかな?と推測します。
Windowsにはグローバルフックという何かの処理に割り込んで横取り処理をすることができます。

それであまり欧米人(というかほぼ日本人以外)にはなじみの薄いIMEの漢字変換を伴う
(日本人から見ても非常に複雑な)入力での(おそらくESET側での)不具合により妨害され
まともに入力できなくなるということなのでしょう。
※英語入力では問題になりせんでした。また、この不具合はESET側が悪いのかブラウザ側が悪いのかは外部の人間には判断がつきません。ESETは数あるウィルス対策ソフトの中でもいいものだと思っています(Windows Defenderでよくない?というのはありますが)。

対処方法

対処としては別途テキストエディタで入力したものをコピペする
もしくはあまり気が進みませんが、一時的にESETの「キーボード保護」を無効にすると発生しなくなると思います。
怪しいマルウェアが絶対に入ってないと言い切れるならOFFにしてもよいでしょう(ここにたどり着く人はある程度のリテラシーがあるはずなのでまず大丈夫だとは思いますが)。

ESETのメニューから
設定 > 詳細設定 > 保護 > ブラウザー保護
下部のセキュアブラウザーから「キーボード保護」があるのでOFFにします
検索窓が詳細設定にあるのでそこで検索してもよいです。

CPUクーラーを交換した

注記

主にCPUクーラー交換の記事ですが音がうるさい主因はケースファンのほうだったかもしれないです。
どっちもダメだった可能性は否めませんが、厳密に切り分けるのが面倒というのもあったりします。
電源から抜いて止めた状態でしばらく動かせば特定できそうなもんですが、
ずっとうるさいわけでないのでなかなか難しかったです。

起きていた現象

マウスコンピューターのG-Tune NEXTGEAR-MICRO im620GA4を使用していましたが、
3年経過して、ファンからカラカラと騒音がするようになりました。
たまにジジジジジとも聞こえるような音がしていました。

交換の記録

CPUクーラーを交換したスペックのマシンはこんな感じ。

チップセット: インテル® Z390 (Micro ATX)
CPU: インテル® Core™ i7-9700K プロセッサー
GPU: GeForce® RTX 2070 SUPER™
電源: 700W 80+ BRONZE
筐体: ミドルタワー型 幅×奥行き×高さ(mm) 188.8×410.5×400

購入してから3年くらいなので買い替えタイミングとしてはそこまで悪くないですが、
まだまだ使えるスペックなので延命をしたいと思いました。
最近M1 iMac買ったばっかりだし、立て続けにデスクトップPC買うのもなぁと。
原因がしばらくわからず、ファンがケーブルを巻き込んでいるのを疑い筐体を開けてみましたが、
ケーブルを巻き込んでいる様子がなく、次にホコリを疑いエアダスターで吹き飛ばすも効果なし。
濃厚な線がファンのグリス切れ、軸ズレあたりですがそもそもどこのファンなのか判断がつかず。

電源はおそらく違う、背面のケースファンも全然うるさい感じがない。となるとCPUについてるファン?
PCケースをあけたまま電源ONして少し動画再生とかするとCPU負荷が上がったときにうるさくなるので
おそらくCPUクーラーのファンだろうとあたりをつけてダメもとで交換することにしました。
このPCはミドルタワー型であまり大きくないのでサイズが気になるところでしたが、
これも多分大丈夫だろうというサイズのやつから探しサイドフロー型のこれがよさそうと購入しました。

購入したもの

AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1 Deepcool
kakaku.com
結果うまくつけることができました。
レビューによるとコスパがいいそうです。
あとコンパクトそうなのも決め手でした。

取り付け作業

自分でCPUクーラー自分で取り付けたことがないので、ブログ・YouTube等で予習して無事取り付け。 ここを参考にさせていただきました。 CPUクーラーの交換 | 初心者のための入門講座
最初からついてたファンはこんなのでした。ネジでバックプレートに固定するタイプでした。

ただ、なかなかバックプレートが取れない。なぜ…と思ったら、
もともとついてたこのファンのバックプレートがそこそこ強力な粘着テープでくっついてたので、
ねじを外したあと慎重に力を入れてマイナスドライバーを併用して粘着テープからはがしました。
外した後はCPUにグリスがついてたので拭き取り

そのあとバックプレートを交換し、マウンタみたいなものを取り付けますが、苦戦。 ガムテープで一時的にバックプレートを固定することで取り付けできました。
ヒートシンクをつける段になって、CPUグリスってついてるんだっけ?
と思ったら最初からクーラーに塗ってありました。
換装後、このようになりました。ほぼぴったりサイズ。 ちゃんと背面に風が向いてる…よな…というのはちゃんと確認しました。あれ?逆か?
マウスで文字を書いたら字が乱れました…。逆でしたので気を取り直して正しい方向にしました。 Deepcoolのロゴも逆になってますもんね。
これが正しい設置向きです。
その後電源投入し、温度確認して30度くらいだったのでだいたい問題ないというところで、
Cinebenchで負荷テストしつつCore Tempで温度計測。
CPUが冷えるのとファンが騒音を出さないのを確認して換装がうまくいきました。

負荷テスト直後なので若干温度が高めですが、その後通常の用途では30度程度で安定しています。
静かなファン音になって良かったですが、CPUクーラーのファン音が静かになりすぎて、
今度はほかのファンがうるさいなと感じるようになってしまいました。
(あとで気づいたけどケースファンももっとうるさかった)

追記

その後、背面のケースファンもうるさかったことが判明しました。
1000円くらいで買えるのでこっちも交換することにしました。
kakaku.com
ケースファン、このPC固有の事情ですが他のパーツが取り付けられている状態だと指が入れにくい位置に
ケーブルを挿すところがあるので抜き差しがなかなか時間がかかってしまいました。
変えるとだいぶ静かになりました。完全なる無音とはなりませんでしたが。
結局ケースファンが主因だったような気もします。
ケースファンは安いので調子悪かったらこっちから変えたほうがいいかもしれません。
Macがかなり静かなので音がすると気になる病にかかってしまいました。

さらに追記

そのあともごくまれにジー・ギギギ・ジリジリジリと気になるレベルの音がすることがありました。
これはなにか?とYoutubeでPCの異音とかを探しているとどうも「コイル鳴き」という現象に近いことがわかりました。

電磁石コイルから電流が流れるときに、ジー・ギギギ・ジリジリジリといったノイズ音が発生するのですが、この音がコイル鳴きと呼ばれているものです。

引用元: コイル鳴きとは?対策方法をご紹介! | Aprico

高性能のグラフィックボードを付けているPCに発生しやすい問題とのことです。
電気代が気になる今日この頃ですので電源も変えることにしました。
これは機会があればブログに別に書きます。と思ったのですが、断念しました。

交換してプラチナの電源買ったものの、もともとついてた光学ドライブのコネクタがなんか特殊で断念しました。
そしてフロントに電源がつながっていたのだけれどもフロントパネルの開け方がわからな過ぎて断念しました(3回言いました)。
マウスコンピュータのケースむずすぎ、そして配線が職人芸すぎる。交換するとなると鬼門すぎる。
その後、なぜか音がしなくなった気がする。。。謎
そして、なぜかネジが1本余りました(あるある)